大分県勤労者医療生活協同組合 行動計画
職員が仕事と子育てを両立させることができ、また、女性が活躍できる雇用環境を整備し、すべての社員がその能力を十分に発揮できるようにするため、
次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 令和7年4月1日~令和11年3月31日までの4年間
2.内容
≪次世代育成支援対策の目標・取組≫
目標1:対象男性労働者の育児休業取得率を50%以上とする。 |
<対策>
●令和7年4月~ 各職場において休業者の業務分担体制、代替要員確保、業務担当の変更措置等について検討を実施
●令和7年4月~ 育児休業に関する規程の改定および育児休業取得等に関する内容・手続きの周知と情報提供を実施
目標2:時間外労働時間の削減のため、月平均残業時間5時間以内とする。 |
<対策>
●令和7年4月~ 月平均残業時間の集計・把握、会議等の所定時間内開催、役職者による定時時点での業務状況の確認
●令和7年4月~ 全国看護実態調査等の水準を目標に設定、安全衛生委員会・経営会議等で毎月の状況確認と具体的取組み事項の周知を継続的に実施
●令和8年4月~ 前年度の取組み状況・実績の評価と新年度の具体的対策を決定、以降毎年度評価と改善を継続
≪女性の活躍推進の目標・取組≫
目標1:対象女性労働者の育児休業取得率を75%以上とする。 |
<対策>
●令和7年4月~ 各職場において休業者の業務分担体制、代替要員確保、業務担当の変更措置等について検討を実施
●令和7年4月~ 育児休業に関する規程の改定および産前産後休業や育児休業取得等に関する内容・手続きの周知と情報提供を実施
目標2:法人全体の有給休暇取得率 を75%以上とする。 |
<対策>
●令和7年4月~ 部署ごとの有給休暇取得率を経営会議及び安全衛生委員会での公表により全職場で共有
●令和7年4月~ 各部署においてシフト作成時に希望休に有休を割り当て、取得促進を図るとともに、半日年休・時間単位年休の取得についての周知と情報提供を実施
大分県勤労者医療生活協同組合
2025年 4月 1日策定