大分協和病院 診療科案内 外来診療案内 入院のご案内 健診・予防接種 交通アクセス
佐伯診療所 診療案内 健診・予防接種 交通アクセス
あなたも医療生協の組合員になりませんか 職員募集 機関紙「お元気ですか」 則行ドクターの外来通信 訪問リハビリ 訪問看護ステーションきょうわ ヘルパーセンターきょうわ 介護支援室きょうわ
則行ドクターの外来通信
ごあいさつ
 私は2011年9月1日より大分協和病院で仕事をさせていただいております。
 当院では特に、1)寝たきり疾患の予防、2)慢性頭痛、めまい、認知症の診断と治療 3)働く方々のメンタルヘルス維持 の3点を重要テーマに位置付け、日々診療に取り組んでおります。
 神経内科・リハビリテーション科が私の専門ですが、これまで救命救急医療やリハビリテーション医学を学び、数多くの患者さんの担当をさせていただく中で、寝たきりの原因となる脳卒中や転倒に伴う腰椎・大腿骨の骨折については徹底的な予防が必要であり、「予防に勝る治療なし」との思いを強くいたしました。現在、わが国の寝たきりの原因疾患は、脳卒中が第1位、骨折が第3位。患者さん一人ひとりの生活の質を落とさないためにも、そして年々増え続ける医療費を抑制するためにも、脳卒中と転倒の双方の予防は、我々医療従事者が真剣に取り組まなくてはならないテーマであると確信します。医療の発達に伴い平均寿命が延びていることは、世界に誇れる我が国の偉業の一つですが、同時に寝たきりの方々の総数も増えてきている事実を重く受け止めなくてはいけません。今後、脳卒中の発病(あるいは再発)予防と高齢者の方々の転倒予防の啓発活動につきましては、特に力を入れてまいります。
 私の外来には慢性に経過する頭痛・めまいで悩まれている方々も多く受診されます。最近では県外から来られる方もおられ、頭痛・めまい外来の重要性を再認識しています。そのような方々に対しては、生活指導を基本としつつ投薬を行います。「薬の効きやすい身体を自分の努力で作る」ことを合言葉に、患者さんと二人三脚で治療にあたっています。
 また、認知症(もの忘れ)に悩む方、及びそのご家族の方々も年々増えている印象を受けます。認知症の正しい知識や適切な治療方法、生活方法などをアドバイスさせていただいており、当外来が認知症について気軽に相談できる窓口も兼ねることができれば、と考えております。
 私は認定産業医の資格をいただいており、働く方々の健康の維持に関わる立場にあります。この頃ではストレス社会を反映してか、職場での精神の健康を維持することが難しくなりつつあり、貴重な社会資源である労働者の健康を守るべく、努力してまいる所存です。
 以上、堅苦しいことを書き連ねましたが、「仕事も遊びも楽しく」が私のモットーです。多くの方々との出会いを楽しみに頑張ってまいります。

則行ドクターの外来通
[2023年] [2022年] [2021年] [2020年] [2019年] [2018年] [2017年] [2016年] [2015年] [2014年] [2013年] [2012年] [2011年]
[2023年発行分]
2023年1月号 じん臓を守りましょう
年別リストへ
[2022年発行分]
2022年12月号 若者の健康が危ない
2022年11月号 ちょっと面白い名前の症候群
2022年10月号 頻尿(ひんにょう)
2022年9月号 整形外科的に赤信号の腰痛と黄信号の腰痛
2022年8月号 急性めまいと発作性めまい
2022年7月号 健康寿命 大分県は大躍進!
2022年6月号 誤嚥(ごえん)性肺炎の予防(その2)
2022年5月号 誤嚥(ごえん)性肺炎の予防(その1)
2022年4月号 転びやすさをチェックしましょう
2022年3月号 前頭側頭型認知症
2022年2月号 早寝早起き朝ごはん
2022年1月号 定期検査をお受けください
年別リストへ

[2021年発行分]
2021年12月号 骨粗しょう症のおさらい
2021年11月号 注意すべき腰痛
2021年10月号 オーラルフレイル
2021年9月号 感染対策の大原則
2021年8月号 熱中症と湿度
2021年7月号 口臭(こうしゅう)学
2021年6月号 免疫力を高める生活習慣
2021年5月号 定期健診の大切さ
2021年4月号 入浴の医学
2021年3月号 高齢者てんかん
2021年2月号 「正常性バイアス」をご存知ですか?
2021年1月号 感染対策は自分の努力で万全に
年別リストへ

[2020年発行分]
2020年12月号 リラックスできていますか?
2020年11月号 感染症予防について考える
2020年10月号 気候変動と体調変化
2020年9月号 日光過敏症
2020年8月号 脳の健康を維持・増進するために
2020年7月号 日光浴の効用
2020年6月号 備えあれば憂いなし
2020年5月号 新型コロナウイルス流行に思うこと
2020年4月号 感染症予防法のおさらい
2020年3月号 家庭血圧測定の原則
2020年2月号 家庭血圧測定の意義
2020年1月号 糖尿病と肥満の食事療法と運動療法
年別リストへ

[2019年発行分]
2019年12月号 感染症と転倒を予防しましょう!
2019年11月号 大切な「転倒学」
2019年10月号 腰にやさしい座り方
2019年9月号 脳の疲労にご注意を!
2019年8月号 からだの雑学〇×クイズ その2
2019年7月号 からだの雑学〇×クイズ その1
2019年6月号 うつ病チェックリスト
2019年5月号 転倒予防のために
2019年4月号 サルコペニア
2019年3月号 「フレイル」をご存知ですか?
2019年2月号 C型インフルエンザ
2019年1月号 病気を早期発見するために
年別リストへ

[2018年発行分]
2018年12月号 健康食品を考える(その2)
2018年11月号 健康食品を考える(その1)
2018年10月号 腰椎椎間板ヘルニア
2018年9月号 急に起こる腰の痛み
2018年8月号 かかりつけ医に相談を
2018年7月号 熱中症予防とビタミンB1(ビーワン)
2018年6月号 コーヒーの効用
2018年5月号 徒然草(つれづれぐさ)に学ぶ
2018年4月号 スマホ認知症
2018年3月号 不眠症について
2018年2月号 真屋順子さんを悼む
2018年1月号 明けましておめでとうございます。
年別リストへ

[2017年発行分]
2017年12月号 高齢者に多い「足の付け根骨折」
2017年11月号 日野原先生の言葉(その2)
2017年10月号 日野原先生の言葉(その1)
2017年9月号 夏バテについて
2017年8月号 家庭血圧測定の注意点
2017年7月号 肩こりについて
2017年6月号 不眠症との向きあい方
2017年5月号 まぶたのピクツキ
2017年4月号 緑茶の効能
2017年3月号 食事と病気の予防
2017年2月号 あなたの腰痛の原因は?
2017年1月号 定期検査・健康診断を積極的に受けましょう
年別リストへ

[2016年発行分]
2016年12月号 薬の豆知識
2016年11月号 和食のチカラ
2016年10月号 脳卒中を予防するために(その6)
2016年9月号 脳卒中を予防するために(その5)
2016年8月号 脳卒中を予防するために(その4)
2016年7月号 脳卒中を予防するために(その3)
2016年6月号 脳卒中を予防するために(その2)
2016年5月号 脳卒中を予防するために(その1)
2016年4月号 食事と心の健康
2016年3月号 食事と病気の予防
2016年2月号 骨粗しょう症と骨折
2016年1月号 明けましておめでとうございます
年別リストへ


[2015年発行分]
2015年12月号 便秘について
2015年11月号 老年症候群と転倒
2015年10月号 肥満と食事について(その5)
2015年9月号 肥満と食事について(その4)
2015年8月号 肥満と食事について(その3)
2015年7月号 肥満と食事について(その2)
2015年6月号 肥満と食事について(その1)
2015年5月号 むずむず脚(あし)症候群
2015年4月号 脳活性化リハビリテーション
2015年3月号 認知症になりにくい生活とは
2015年2月号 家庭血圧の測定法
2015年1月号 高血圧と塩分
年別リストへ


[2014年発行分]
2014年12月号 一過性脳虚血発作
2014年11月号 一過性脳虚血発作
2014年10月号 骨粗しょう症
2014年9月号 自律神経失調症
2014年8月号 患者さんからの質問
2014年7月号 心房細動(しんぼうさいどう)
2014年6月号 糖尿病と動脈硬化
2014年5月号 慢性頭痛の意外な原因(その2)
2014年4月号 慢性頭痛の意外な原因(その1)
2014年3月号 注意した方がよい「もの忘れ」
2014年2月号 過敏性腸症候群
2014年1月号 減煙ノススメ
年別リストへ


[2013年発行分]
2013年12月号 こどもが危ない!
2013年11月号 ストレスとメニエール氏病
2013年10月号 アルコール依存症
2013年9月号 食中毒
2013年8月号 パーキンソン病
2013年7月号 ロコモティブ・シンドローム
2013年6月号 高尿酸血症と痛風
2013年5月号 牛乳は優れた食品
2013年4月号 ストレスマネージメント
2013年3月号 腰痛について
2013年2月号 しびれについて
2013年1月号 新年ごあいさつ・肩こりを予防しましょう
年別リストへ

[2012年発行分]
2012年12月号 感冒(かんぼう)症候群について
2012年11月号 もの忘れについて
2012年10月号 手洗いができていますか?
2012年9月号 肥満について
2012年8月号 脳卒中を予防しましょう
2012年7月号 メタボリック・シンドローム
2012年6月号 安易な「健康法」に注意してください
2012年5月号 めまいについてお話しましょう
2012年4月号 無症候性(むしょうこうせい)脳こうそく
2012年3月号 脳卒中の徴候を見逃さないために
2012年2月号 貧血に気をつけましょう
2012年1月号 かかりつけ医の大切さ
年別リストへ

[2011年発行分]
2011年12月号 高血圧の方が増えています
2011年11月号 骨を鍛えましょう
2011年10月号 脳卒中予防十か条
2011年9月号 口の中をきれいに保ちましょう
年別リストへ