診療時間
月・火・木・金
午前 | 午後 | |
受付 | 8:30 ~ 12:00 | 14:00 ~ 18:00 |
診療 | 9:00 ~ 12:30 | 14:00 ~ 18:30 |
水・土
午前 | 午後 | |
受付 | 8:30 ~ 12:00 | 休診 |
診療 | 9:00 ~ 12:30 | 休診 |
医師
所長(管理者) | 久米 行則 |
非常勤医師 | 山本 真 |
丹生 聖治 | |
菊池 清志 |
診療科目
内科、呼吸器科、リハビリテーション科、心療内科 (各種健康診断・各種予防接種実施)機関指定
機関指定
- 保険医療機関
- 労災保険指定医療機関
- 生活保護法指定医療機関
- 結核予防法指定医療機関
- 原子爆弾被爆者一般疾病医療機関
- 身体障害者福祉法指定医療機関
- 障害者自立支援法指定自立支援医療機関
院内掲示
長期処方・リフィル処方せんについて
当院では患者さんの状態に応じ、
- 28日以上の長期の処方せんを行うこと
- リフィル処方せんを発行すること
のいずれの対応も可能です。
※ なお、長期処方やリフィル処方せんの交付が対応可能かどうかは病状に応じて担当医が判断致します。
「医療費明細書」の発行について
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、平成22年4月1日より、領収証を発行する際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる「医療費明細書」を無料で発行させて頂いております。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、平成28年4月1日より、明細書を無料で発行させて頂いております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、受付にてその旨お申し出下さい。
保険外負担に関する事項
当院は、以下の事項について、その使用に応じた実費の負担をお願いしています。
(1)診断書料(消費税込)・・・1通 2,200円 ~ 6,600円
(2)その他
保険外負担のお知らせ(同意書)に記載されたもの・・・・・・・実 費
※診断書の詳細につきましては受付へおたずね下さい。
長期収載品にかかる選定療養費のお知らせ
診療報酬改定により、2024年10月1日から長期収載品を患者さん自身で希望した場合は、選定療養費として自己負担が発生いたします。
※長期収載品とは・・・後発医薬品(ジェネリック医薬品)がある先発医薬品
■この機会に、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の積極的な利用をお願いいたします。
【対象】
- 院外処方、院内処方(外来)
- 後発医薬品が市販されて5年以上経過した長期収載品、または後発医薬品への置換え率が50%以上を超える長期収載品
※注射剤も対象
【対象外となる場合】
- 医師が医療上の必要性があると判断して長期収載品を処方した場合
- 後発医薬品の提供が困難な場合
【自己負担額】
- 長期収載品の金額と後発医薬品内での最高価格との価格差の4分の1
※選定療養費には別途消費税も必要となります
※選定療養費のお支払いは、院外処方の場合は調剤薬局、院内処方の場合は当院となります。
※国や地方単独の公費負担医療制度(指定難病・重度・ひとり親などの医療費受給者証をお持ちの方)をご利用の場合も負担の対象となります。
ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
看護職員の負担軽減及び処遇改善のための取組み
当院では、看護職員の負担軽減及び処遇改善のため、下記の項目について取り組みを行っております。
〇 看護師の負担軽減及び処遇改善について
- 基準以上の看護師配置
- 看護補助者の配置
- 多職種との業務分担
- スキルアップ研修の充実
〇 勤務環境整備等
- ワークライフバランスの推進
- 年休消化率の向上
- 育児・介護休暇の取得促進
- 育児短時間制度の利用促進
所在地
〒876-0843
大分県佐伯市中の島1丁目14番21号
TEL:0972-23-2212
FAX:0972-23-4202